頬の肌荒れはどうしても目立ってしまいますから、気になってイライラしていたり、コンプレックスになっている方も多いと思います。
でもどうして頬の肌荒れが起きてしまうのでしょうか。
今回はその頬の肌荒れの原因について詳しく見ていきたいと思います。
そもそも肌荒れってどういう状態?
肌荒れとはどういった状態のことを指すかというと、肌が健康でない状態のことを言い、具体的には吹き出物やニキビが出来たり、痒みがでたり、赤くなったり、肌がかさかさしたりといったような症状になります。
酷いときは皮がむけてしまうことがあったり、化粧をする時にもファンデーションのノリが悪く、粉が吹いてしまうことだってあります。
頬の肌荒れの原因は?
では、そんな肌荒れの原因はというと、まずホルモンバランスの乱れが大きく関係しています。
特に女性は、生理前になると黄体ホルモンの分泌が増えるため、肌荒れが発生しやすくなります。
また、ストレスや睡眠不足など、生活習慣の乱れがホルモンバランスの崩れの要因となり、肌荒れが目立ってきます。
偏った食事
肌荒れと食べ物には密接な関係があります。
私たちの体は全て食べたものから成り立っています。
肌荒れの原因となる食べ物「糖分」「塩分」「脂質」「カフェイン」の取り過ぎには要注意です。
とにかく大切なことはバランスの良い食事を心掛けることです。
よく、「肌荒れに良い食事はなんですか?」と質問をされることが多いのですが、肌荒れに良いものだけを偏って食べるのは良くありません。
食事制限してダイエットしている人が肌荒れしやすいのはこういうことです。
日ごろからバランスの良いを心掛けるようにしてください。
肝機能低下
肝臓などの内臓機関に異常が出ると、大人ニキビなどの症状が頬に出やすくなります。
肝臓は特に体内の毒素を分解する役割を担っていますので、肝機能が低下すると、肌の新陳代謝が悪化し、ターンオーバーが正常に出来なくなってしまうのです。
頬の乾燥
口周りや額等に比べて、頬は皮脂の分泌量が少ないので非常に乾燥しやすい箇所です。
過度に乾燥してしまうと、肌のバリア機能が低下するので、肌荒れしやすい肌へとなってしまうのです。
睡眠不足
睡眠不足により体の本来のリズムが崩れてしまうと、新しい細胞が作られず、肌荒れの原因となってしまいます。
美肌に必要な細胞は睡眠中に作られるということを意識しておくようにしましょう。
特に22時~明け方2時までの間は、お肌のゴールデンタイムとも呼ばれており、最も細胞が活発に作られます。
もちろん時間帯だけでなく睡眠時間も重要なので、7~8時間ほど眠るようにしましょう。
ストレス
ストレスを溜め込むとホルモンバランスが崩れて肌荒れの原因となります。
日常生活でストレスを感じないようにするのは難しいと思いますので、運動や趣味などでストレスを上手に発散できるようにしましょう。
寝方、肌に合わない洗剤
横向きやうつ伏せで寝る人は要注意です。
不衛生な寝具で横向きやうつ伏せで寝ると、寝具の汚れが頬に付き、肌荒れができてしまうことがあります。
また、肌に合わない洗剤等を使っていても、肌荒れの要因になります。
肌荒れ対策の化粧品は「ワイエスラボ」がおすすめ
肌荒れには化粧品でのケアも非常に重要です。
肌荒れにおすすめの化粧品は「ワイエスラボ」です。
ワイエスラボは、約20年間ひどい肌荒れに悩んだ皮膚科医の実体験から生まれた、お肌にやさしい無添加化粧品です。
医薬品なみの徹底した品質管理で、合成着色料フリー、石油系界面活性剤フリー、パラベンフリー、紫外線吸収剤、鉱物油フリーだから安心して使えます。
健康で美しい肌を取り戻すために、「自らうるおう力」を育てるための本当の無添加化粧品となっています。